黒糖です。
本日は無事卒業検定に合格し、卒業証書が発行されました。
2/9から22までの2週間、島根県にて合宿免許で免許取得を行ってきました。
2週間乗り切った合宿免許の感想、当初打ち立てていた目標をどれだけ達成することができたのか、自分自身の振り返り、備忘録として記していきます。
こちらが当初打ち立てた目標です。
簡単にまとめると
・フィットネス(体力)の維持
・47都道府県サウナのピースを埋める
・松江城を観光する
といったものです。
はたしてこれらの目標はどれだけ達成することができたのか。
フィットネスの維持
フィットネスとはロードレースにおける重要な指標です。いわゆるCTLというもの。
横文字を使っているのは意識が高いとかそういう意味ではないです。
2/8時点でのフィットネスが67とかだったのですが、おそらくこれは維持できなかったと思います。
島根にきてから14日間のうち9日間トレーニングを行いましたが、その中でも有酸素運動を行ったのは僅か3日。
思っている以上に時間の確保が難しく、無酸素運動を主に行ってしまいました。
有酸素運動ですが、当初行いたかった松江市総合体育館でのエルゴメーターやワットバイクでのトレーニングは叶わなかったので、学校の裏にある公園の長い階段でインターバルを行っていました。
10分ダッシュ、5分レスト、5分1段飛ばしというような独自メニュー。
階段ダッシュ、心肺はついてくるけど足が動かない、70kgのカラダで走ることは難しい....。
また、ここまでいくのに1km斜度10%超えの坂を登り続ける必要があります。
ロードバイクならまだしも、教習所の踏んだら異音が鳴るような自転車ではかなり厳しかったです。
「足着いたらさすがにヤベェ」という思いで毎回なんとか踏ん張って登ってました。
トラック選手のゼロスタートみたいに全身でトルクを生み出すようなアレを経験できましたね。
また、主に行っていた無酸素運動ではホテル自室でのジャンプスクワット、ジムでのチンニング、ラッドプル、アームカール、サイドレイズ等々腕のメニューをこなしていきました。
「ジムにいってるなら有酸素できるじゃん!」
ごもっともです。
でも、ジムいくと気分的に無酸素のい気分になるんです。
ジムのエアロバイクはママチャリポジションやから乗ってて楽しくないもん!って駄々こねてひたすらチンニングしてました。
また、脚メニューを自重で済ませているのは膝への配慮です。
スプリントの最大出力は跳躍力とも関係があるそうなので、そういう意味でもジャンプスクワットを取り入れ実行していました。
ホテルから1km圏内にジムがあったこと、ホテルでは下の階が食堂であり夜中誰もいないこと、隣の部屋は合宿で仲良くなった生徒さん。
いろいろな要素が合わさり、この2週間トレーニングを続けながら教習を受けることができました。
こればかりは運がよかったとしか言えません、本当にありがとうございます。
心肺は衰えましたが、スプリント力は向上したような気でいます、果たしてどうなのか。
ぜひとも最大ワットを更新したいですね。
また、2週間自転車に乗っていなかったので、帰宅して自転車にまたがって最初のトルクをかけるとき、きっとはじめてスポーツバイクに乗った時と同じ感動を得ることができるのかもしれません。
たのしみ。
結果として、フィットネスは維持できなかったが、無酸素モアパワーは向上した(かも)
追記
2週間ぶりに自転車に乗り、いつもの坂をアタックした結果、PRを更新することができました。
単発的な筋力は若干向上していると考えます。
しかしながら、インターバル能力は大きく衰えていました。
いつも4本こなすところを1本でも心肺が戻らなかった...着実に心肺能力を戻していこうと思います。
47都道府県サウナのピースを埋める
当初ブログ記事では島根県出雲市 らんぷの湯に行くと言っていましたが、調べるうちに鳥取県米子市 GOOD BLESS GARDENが気になり、そちらへ赴きました。
山陰の地理関係が一切わからなかったので、松江から出雲にいくより鳥取の米子に行くほうが近くて安いということを知りませんでした。
当施設は、サウナHP「サウナイキタイ」において中国地方でもっともイキタイ数が多く、ものすごく力を入れている施設であります。
満足度も非常に高く、行ってよかったと思える施設でした!
また、島根のサウナも同じくイキタイ数1位の 島根県出雲市 らんぷの湯 に足を運びました。
これで順当に山陰2県を制覇し6/47都道府県制覇となります。
なかなか行かないであろう山陰地方のサウナを2つ埋めることができたのは非常に大きいでしょう。
また、合宿中はサウナに行く時間がなくリフレッシュすることはできませんでしたが、代わりにホテルで毎日天然温泉に浸かることができました。
どうやら松江しんじ湖温泉と同じものらしく、非常にアドがとれたなぁ、という感想です。
そして温泉って結構馬鹿にならないもので、41度の温度ながら5分浸かるだけで30分は身体がポカポカです。
これ毎日入れるのは非常に強いなぁ、というのが感想。
家の風呂の41度とは比べ物にならない、すげぇ。
ただ美肌効果があったかと言われると非常に?という感じでした。
また、筋肉痛も取れることはありませんでした。
ホテルにチェックインした日に行ったジャンプスクワットの筋肉痛も結局4日後まで引きずることになりました!
松江城の観光
できました。
敷地は大きいが城は普通のサイズ。
お城マニアというわけではないので、見たからといってなにか感銘を受けるとかそういうことは一切ありませんでした。
でもまぁ天守閣からの景色は非常によいもので、松江市内を一望できて気持ちが良かったです。
風が強すぎて花粉エグかったことと、一眼レフがあればなぁという気持ちが非常に強かったです。
その他の観光
空き時間も決して多くはなく、無理やり空いた時間でトレーニングや観光を行っていましたが、割と多くの観光地を回ることができました。
これも松江市内に多くの観光地があるおかげですね、本当にこの自動車学校を選択してよかったと思いました。
こちらは最終日前日に足を運んだ宍道湖。
あえて写真スポットではないところから見たのですが、山が邪魔して水平線に沈んでいく様を見ることはできませんでした。
非常にキレイで、眺めながら波の音とカップルの談笑を聞くことができます。
僕はできる限り何せず、ぼーっとしていることで疲労を回復するタイプの人間なので相性がよかったです。
また、日が沈む直前までは松江しんじ湖温泉駅付近にある無料の足湯で宍道湖を眺めながら時間を潰していました。
温泉にずっと浸かることが苦手なので、足湯のように局所的に温泉を楽しむことができる施設とは相性がいいです。
何よりぼーっとできてよかったです!
最終日には出雲大社に行ってまいりました。
神聖な空気の中、鳥のさざめきと草木が揺れる音だけが耳に入り非常にリラックスできました。
正直いってなにかあるわけではないのですが、雰囲気だけでも来てよかったなあ、と思えるような場所です。
もちろん天気のロケーションありきにはなるのですが!
ちなみに初詣はまだ済ませていなかったので、ここで済ませおみくじも引きました。
盛衰が激しい1年で、進むにしろ引くにしろ注意してないと意外なところで失敗するそうなので1年気を引き締めて望みます。
「信仰は祈り深める者のために路を開き」とありますが、僕は引くとき「どうせ当たり障りないことが書いてあって万人に当てはまることが書いてあるんだろうなぁ」て思いながら引いてました。
実際去年のおみくじの内容なんて覚えてないし!!
総括
非常に楽しい2週間になりました。
実質的な旅行にもなり、4つ下のラグビー部の子らとなかよくなったり、同い年の就職を控えた方々とも仲良くなって飽きることのない日々でした。
自分のことをしっている人がいないところで新しい関係を築くのはストレスもなく刺激も大きいので本当に楽しかった。
ただ、ここにきてまでトレーニングをする必要があったのか、と言われると非常に悩ましいですが、空いた時間どうしよう→トレーニングするか という思考が出来上がっているのでトレーニングをしない場合の代替案が思い浮かびませんでした!
トレーニングしながらストレート合格は結構大変でしたが、なんとか完遂することができてよかったです!
睡眠サイクルも戻り、0時就寝6時半起床を続けられました!!
こちらに戻って4日、すでにそのサイクルは壊れつつありますが。